4/23(水)開催『入社後対応で差がつく!新入社員が辞めない仕組みづくりと実践法』セミナー

労務管理の悩み

自己流でやってきたけど、本当にこれで大丈夫なのか

「自己流でやってきたけど、本当にこれで大丈夫なのか…」
勤怠管理や雇用契約、有給休暇の対応や労働時間の取り扱い。細かなルールがたくさんあるけれど、これまで大きなトラブルもなかったし、何となく自己流でやってきた。けれど、最近は働き方や法改正も多く、なんとなく不安…。そんなモヤモヤを抱えていませんか?

「自己流でやってきたけど、本当にこれで大丈夫なのか…」
勤怠管理や雇用契約、有給休暇の対応や労働時間の取り扱い。細かなルールがたくさんあるけれど、これまで大きなトラブルもなかったし、何となく自己流でやってきた。けれど、最近は働き方や法改正も多く、なんとなく不安…。そんなモヤモヤを抱えていませんか?

「労働時間の管理、うちはタイムカードじゃなくて出勤簿だけど問題ない?」
「従業員から“有休を取りたい”と言われたけど、うちは日数も付け方もあいまい…」
「契約書は口頭で済ませているけれど、それってまずいのかな?」

そんな“グレーな部分”が少しずつ積み重なると、社員との認識のズレやトラブルにつながるリスクが高まります。特に少人数の会社では、経営者自身が人事・労務を兼任していることも多く、「分かってはいるけれど、そこまで手が回らない」という声もよく聞きます。

当事務所では、日々の労務管理に関する相談を気軽にできる「労務顧問サービス」をご用意しています。

  • 契約書や労働条件通知書などの整備・確認
  • 勤怠管理・労働時間の取り扱いに関するアドバイス
  • 有休・残業・休職・退職など日常対応に関する相談
  • 法改正への対応や、トラブル未然防止のポイント共有

“問題が起きてから”ではなく、“起きないように整えておく”ことが、経営者と従業員双方にとって安心な環境をつくります。

顧問契約といっても、必要な範囲・頻度に応じた柔軟なプラン設計が可能です。「これって大丈夫?」と思ったとき、すぐに聞ける安心感を。ぜひ一度ご相談ください。

『労務顧問』をみる→
『労務診断』をみる→

PAGE TOP