令和7年8月27日(水)開催『なぜ、うちには応募が来ないのか?“応募につながる”求人票の書き方がわかる!』セミナー

【令和7年6月雇用状況】有効求人倍率は2か月連続で低下・完全失業率は前月と同水準

令和7年8月1日、厚生労働省から、令和7年6月分の一般職業紹介状況が公表されました。
また、同日、総務省から、同月分の労働力調査の結果が公表されました。

令和7年6月分 有効求人倍率

1.22倍 ・・・前月に比べて0.02ポイント低下(2か月連続の低下)

<産業別の求人数の動向>
情報通信業(5.2%増)、学術研究,専門・技術サービス業(1.8%増)、建設業(1.4%増)などで増加。
卸売業,小売業(11.7%減)、生活関連サービス業,娯楽業(9.1%減)、教育,学習支援業(2.4%減)などで減少。

<都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)>
就業地別・・・最高は福井県の1.84倍、最低は大阪の1.04倍となっています。

出所:求人、求職及び求人倍率の推移(令和7年6月分)(厚生労働省)

詳しくはこちらからご覧ください。
<一般職業紹介状況(令和7年6月分)について|厚生労働省>

有効求人倍率の低下については、物価や人件費の高騰に加え、米国の関税措置の不透明感が、求人控えにつながった可能性があるなどと分析されています。

熊本県の有効求人倍率(令和7年6月)

1.18倍・・・前月に比べて0.05ポイント低下

新規求職申込件数(原数値)は前年同月比7.9%増で、8か月ぶりに増加。
新規求人数(同)は同5.5%減で、2か月連続で減少となっています。
<業種別>
建設業、運輸業・郵便業では増加、製造業、卸売業・小売業、宿泊業・飲食サービス業、医療・福祉、サービス業(他に分類されないもの)では減少。

有効求人倍率(季節調整値)は、前月比で有効求人数(同)が減少し、
有効求職者数(同)が増加したことにより、有効求人倍率が前月を下回りました。

「熊本県の雇用情勢」(令和7年6月分)はこちらから

令和7年6月分完全失業率

2.5%・・・前月と同率

就業者数

就業者数は6873万人。前年同月に比べ51万人の増加。35か月連続の増加

完全失業者数

完全失業者数は176万人。前年同月に比べ5万人の減少。5か月連続の減少

詳しくはこちらからご覧ください。
労働力調査(基本集計)2025年(令和7年6月分)|総務省

新着記事

PAGE TOP