経営をラクにする!
自律型管理職の育て方・任せ方
社長一人で抱え込む経営から脱却しませんか?
「右腕になる管理職がいたら…」
そう思ったことはありませんか。
しかし現実には「なかなか育たない」「なりたがらない」という壁に直面し、結局は社長が現場の判断や調整まですべて抱え込んでしまう──そんな状況が続いている企業も少なくありません。
本セミナーでは、管理職がうまく育たない背景と管理職になりたくなる職場の環境づくり、「育て方」と「任せ方」の基本を押さえることで、自分で考え動ける“自律型管理職”をどう育てていくか、その具体策をお伝えします。
セミナーで得られること
本セミナーでは、小規模企業でも実践できる管理職の育て方・任せ方を解説します。
- 現場を任せられる管理職を育てるステップ
- 「任せる」と「放任」の違いとバランス
- 管理職を通じて人材育成や理念浸透を進める方法
自分で考え、動ける管理職が育てば、
✔ 経営者は細かな現場対応から解放される
✔ 組織の判断軸がそろい、生産性が上がる
✔ 社員が安心して働ける環境が整う
結果として、経営者は本来の役割──事業戦略や未来への投資──に専念できるようになります。
こんな方におすすめです
- 現場を任せられる管理職がなかなか育たず、結局いつも社長が判断している
- 「右腕になってくれる人材が欲しい」と思っているが、なり手がいない
- 管理職に任せてはみたものの、思うように動かず結局フォローが必要になってしまう
- 社員の育成や理念の浸透を、社長一人で担っていると感じる
- 経営に専念したいのに、日々の細かな対応に追われてしまっている
開催概要
日 時:令和7年11月19日(水)14:00~15:00
場 所:びぷれすイノベーションスタジオ(熊本市中央区上通町2-17 びぷれす熊日会館7階)
参加費:無料
対 象:小規模企業経営者、経営幹部の方
定 員:6人 先着順 ※11月17日(月)申し込み締切
本セミナーは、参加者お一人おひとりとじっくり向き合えるよう、少人数にて開催しています。
人材にお悩みの経営者の皆さま、ぜひこの機会にご参加ください。

講師 プロフィール

アーチ社会保険労務士事務所 代表
社会保険労務士 木下 典子
保有資格等
社会保険労務士/2級FP技能士/日商簿記検定2級/秘書検定準1級/幼稚園教諭2級免許
熊本商工会議所エキスパートバンク登録講師
短大卒業後、幼稚園にて幼稚園教諭として従事。その後、病院にて役員秘書や事務部部長として人員管理や院内行事等の企画・運営を担う。大手コールセンターではスーパーバイザーとしてオペレーターの育成、お客様満足度のパフォーマンス向上施策立案・実施、勤怠管理等の管理業務に従事。
2014年社会保険労務士試験合格を機に、2015年より社会保険労務士事務所にて勤務。顧問先企業を担当し、社労士業務の実務経験を積む。2021年4月に独立開業。社労士の専門知識を活かしつつ経営視点で中小企業の人事労務サポートを行う。
セミナーのお申し込み
フォームに必要事項をご入力の上、お申し込み下さい。
お申し込み後、お申し込み受付完了のメールが届きます。
もし、受付完了メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けされていないか念のためご確認下さい。迷惑メールフォルダに振り分けられていない場合は、メールアドレスをご確認の上、お手数ですが再度お申込み下さい。又は、弊所までお電話(096-371-3187)にてお問い合わせ下さい。