令和7年8月27日(水)開催『なぜ、うちには応募が来ないのか?“応募につながる”求人票の書き方がわかる!』セミナー

賃金不払に関する監督指導結果が公表されました(厚生労働省)

厚生労働省は、令和6年に全国の労働基準監督署が取り扱った「賃金不払に関する監督指導」の結果を公表しました(令和7年8月7日公表)。

監督指導結果のポイントは、次のとおりです。

  • 賃金不払の件数:22,354件(前年より1,005件増)
  • 対象となった労働者数:185,197人(同3,294人増)
  • 不払額の合計:172億1,113万円(同70億1,760万円減)

このうち、労働基準監督署の指導によって実際に賃金が支払われたケースは次のとおりです。

  • 解決件数:21,495件
  • 対象労働者数:181,177人
  • 支払われた金額:162億732万円

令和2年4月の法改正により、賃金請求権の消滅時効が「2年」から「3年(当分の間)」に延長されています。
そのため、過去の未払いも遡って請求されるリスクが高まっています。
日頃から、

  • 労働時間を正しく把握する
  • 就業規則や賃金規程に基づいて確実に支払う

といった基本的な管理を徹底することが重要です。
また、厚生労働省は「是正事例」や「送検事例」も併せて公表しており、自社の労務管理を見直すうえで参考になります。

詳しくは、こちらをご覧ください。
<賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和6年)を公表します>

新着記事

PAGE TOP