4/23(水)開催『入社後対応で差がつく!新入社員が辞めない仕組みづくりと実践法』セミナー

人事制度の悩み

制度は作ったけれど、現場では全く活用されていない

「制度は作ったけれど、現場では全く活用されていない…」
せっかく時間とコストをかけて人事制度を導入したのに、社員に伝わっていない、運用されていない。制度をつくることがゴールになってしまい、現場では形だけ。そんな状態に、もどかしさを感じていませんか?評価のための制度が、かえって不満や不信感の原因になることもありますよね。

「制度は作ったけれど、現場では全く活用されていない…」
せっかく時間とコストをかけて人事制度を導入したのに、社員に伝わっていない、運用されていない。制度をつくることがゴールになってしまい、現場では形だけ。そんな状態に、もどかしさを感じていませんか?評価のための制度が、かえって不満や不信感の原因になることもありますよね。

人事制度は、「作ること」よりも「どう運用されるか」が重要です。

「評価基準があるのに、どう評価されているかが分からない」 「上司によって評価の差が大きく、納得感がない」 「そもそも社員が制度の存在をよく知らない」

このような状態では、制度があることでかえって組織の一体感が損なわれてしまいます。

そして実は、こうした事態が起こる背景には、「何のために制度を作るのか」という目的が明確になっていないことが多くあります。採用のために必要だから、制度があったほうが良いと言われたから…といった漠然とした動機で設計されると、社員にも目的が伝わらず、運用も形骸化しやすくなります。

制度を活かすためには、まず「何を実現したいのか」という目的を明確にすること。たとえば、“社員の育成を仕組みで支えたい”“評価の納得感を高めて、定着率を上げたい”といった経営の課題とつなげて制度を構築・見直す必要があります。

当事務所では、制度の設計だけでなく、実際の運用や浸透支援にも力を入れています。

  • 制度が現場で使われるための評価基準の見直し・再設計
  • 評価面談やフィードバックに関する管理職研修
  • 社員向けの制度ガイドや運用サポート資料の作成

制度は“伝える仕組み”と“育てる関係性”がセットになって初めて意味を持ちます。 制度を「作って終わり」にせず、現場と経営の橋渡しとなる運用を、一緒に考えてみませんか?

『人事制度設計・運用支援』をみる→

PAGE TOP