1. HOME
  2. サービス案内
  3. 人事の課題解決支援
  4. 就業規則・ルールブックの作成

SERVICE

サービス案内

人事の課題解決支援

就業規則・ルールブックの作成

働く人が働きがいを持ち、
そこで働くことを誇りに思える職場にするための就業規則を。

就業規則の持つ意義も時代とともに進化しています。
働く人を取り締まるような就業規則ではなく、良き企業風土を作り、労使間の良好な関係を構築し働きがいをもち、そこで働いていることに誇りを持てるような職場にするための「就業規則」と「職場のルールブック」の作成をご提案します。

就業規則の作成

就業規則の3つの役割

1 従業員と企業との良好な関係を構築するためのルール作り

日本においては、従業員を守る法律が充実している一方で、会社を守る法律は、ほとんどないに等しい状況です。就業規則は、会社を守る唯一のツールとして活用することで、あらゆる労務トラブルに対応することが可能です。ただし、企業視点の一方的なルールではなく、労使間の良好な関係を構築するためにルール作りが大切です。

2 働く環境を良くし、従業員満足度の向上

良好な関係を構築するための就業規則を作成し浸透させることで、働きやすい職場環境を整えることで従業員は安心して働くことができ、満足度も向上し、定着率向上にも繋がります。就業規則は労使双方にとって有益な就業規則であることが重要です。

3 生産性向上のきっかけに

就業規則を社員に浸透させる活動は、従業員一人一人「自分が何を求められているのか」「どういう仕事をすべきなのか」という意識を強めることの助けになります。就業規則を通じて「従業員の強み」を引き出し、生産性を高め会社の利益へつなげることも可能になります。

Webサイトで公開されている無料のひな型で作成したものと何が違うの?

最近では、Webから無料でテンプレートがダウンロードできて簡単に就業規則を作成することが出来るようになりました。または低価格で就業規則を作成できたりします。
そういったものと比較すると、私たちが提供する就業規則は費用がかかります、または料金も高くなります。では、何が違うのでしょうか?

無料版や低価格な就業規則は、標準的な内容であるため、企業の実態に合っていない、時代の変化に対応できていない、その企業に合わせたリスク回避に対応できていない場合があります。

企業理念に則した就業規則なのか?
法的リスクをカバーしている就業規則なのか?

アーチが作成する就業規則は、最初にお伝えした3つの役割を大事に考えています。

経営者様の思いや、これからどういう企業にしていきたいのか、企業理念を盛り込み企業文化を醸成するような就業規則の作成をお勧めしています。その為、経営者様とお話しする時間もかかります。ですから、他社と比較するとコスは高めです。

ですが、それによって

・会社を守る唯一のツールである就業規則が整備され
・企業と従業員との間に良好な関係が構築され
・労務管理も適正に行われ、未払い残業代問題や労使トラブルもなく、
・従業員が満足して働いて企業に定着することで、採用コストが安く済む

といった効果を生み出し、それによって人材が成長し、企業も成長発展し利益を生み出し、企業価値の向上に繋がります

就業規則の作成には、必ず盛り込まなけれないけないものなど法律を満たしたルールが必要です。様々な法律と関連性もあり、専門知識を要します。規定した内容が法律を下回っていると無効になってしまいます。それでは、作成した意味がありません。
就業規則の作成は、労働法の専門知識に精通した社会保険労務士にご相談下さい。

アーチが作る就業規則作成とは

作成する目的を明確にします。

経営活動に活かすものにしたいのか?
就業規則の中で、何を伝えたいのか?
まず、就業規則を作成する目的を明確にします。

基本方針を決めます。

就業規則を作成する上でのグランドデザイン(全体構想)を考えていきます。
「どのような方針でルールを考えて、どのように表現していくのか」を考えていきます。
あれはダメ、これは禁止といったダメダメばかりのルールにするのではなく、どんなルールがあったら社員の良さが発揮されて、職場の雰囲気が良くなるのか、そのためのルールを考えていきます。

きちんと運用ができるよう、運用方法のアドバイスと安心のアフタフォロー

就業規則は作って終わり、ではありません。社員にその内容を周知して浸透させることが大切です。今は、Webサイトから、無料で就業規則のひな型をダウンロードすることが出来ます。しかし、そのような規則は標準的な規則のため、規則に会社の運用を合わせるようなことになってしまい、実態と合わず、結果として絵に描いた餅になってしまうことがあります。ちゃんと運用できてこそ意味があります。
アーチでは運用についてもアドバイスを致します。就業規則作成後も安心のアフターフォローを致します。

就業規則診断

現在の就業規則は記載すべきことが記載されているか、最低限の法令遵守は出来ているかなど就業規則診断をしてみませんか?まずは、現状を知ることは大切です。ご不明な点等はお気軽にご相談下さい。

『就業規則診断』はこちら

就業規則作成までの全体の流れ

料金

就業規則パック(本則・賃金規程・育児介護休業規程) 660,000円(消費税込み)

※上記料金は目安となります。また、本則のみ、賃金規程のみといった特定の規定のみの作成も承っております。
詳細なヒアリングの上、お見積り致します。

職場のルールブックの作成

職場のルールブックの作成とは?

就業規則をもとに、職場内のルールやルールに込めた経営者の思い・考えをわかりやすく、より具体的に表現し、小冊子にまとめたものです。
職場のルールブックには、就業規則に定められている規定がわかりやすい言葉やイメージで表現されています。
ルールだけではなく、経営理念などの経営者の思いも一緒に従業員の皆さまに伝えることができます。

ルールブック導入のメリット

ルールブック導入にはこんなメリットがあります!

メリット1 職場のルールを従業員にわかりやすく伝えられる

「就業規則は難しい」「ちゃんと読んだことがない」という従業員さんでも、就業規則よりもわかりやすく、簡潔にまとめられたルールブックなら、 “働くために必要な決まり”を理解しやすくなります。

メリット2 採用がしやすくなる!離職が減る!

職場のルールが明確になることで、従業員さん同士のコミュニケーションが円滑になり、小さなトラブルを防ぎやすくなります。また、入社後の不安解消にもつながるため、採用活動もしやすくなります。

メリット3 従業員教育のツールに使える

働くうえで必要な考え方や姿勢についても記載しています。研修での利用はもちろん、小冊子なので、いつでも確認できるところに置いておくことができます。

メリット4 経営者と従業員の信頼関係が深まる

経営理念や従業員に対する思いも記すことで、経営者の気持ちを伝えることができます。互いの思いを理解することで、信頼関係を深めましょう

ルールブック作成サービスの流れ

アーチでは、採用&定着力UPのために職場のルールブック作成のご支援をしています。

 

料金

職場のルールブックの作成 220,000円(消費税込み)

※上記料金は目安となります。詳細なヒアリングの上、お見積り致します。

お問い合わせ

初回のご相談(60分)は無料で承っております。
現在就業規則がない、ずいぶんと長い間見直しを行っていない、といった経営者様、どうぞ一度ご相談下さい。

電話:096-371-3187

受付時間 平日:10:00~17:00

 

メールでのお問い合わせはこちら

 

サービス案内