1. HOME
  2. サービス案内
  3. 労務相談・顧問
  4. アドバイザリー労務顧問

SERVICE

サービス案内

労務相談・顧問

アドバイザリー労務顧問

労務顧問で社長の負担を減らしませんか?
人事や労務管理の”不”を解消して、雇用を「安心」「満足」に変える!

人手不足で、人材の確保にいつも頭がいっぱい
就業規則は現在の法律に合っているのか、労働時間の管理は正しいのか不安
急な相談ごとがあるときに相談できる人がいなくて不安
従業員にやる気が感じなれない、主体的に業務に取り組んでくれないなどの従業員への不満
業務が煩雑で無駄な時間がかかっていて効率化ができず何かと不便

といったお悩みはありませんか?
そんな人事や労務管理の”不”をアーチが解消します。

社会保険労務士とは?

社会保険労務士は、企業経営上の4大要素「人・物・お金・情報」の中で一番重要な「人」に関するエキスパートとしてのサポートを得意とする専門家です。労務管理や労働・社会保険に関する相談・指導のほか、弊所では採用定着支援、就業規則の作成、人事制度構築といった人事をトータルサポートするサービスも行っています。

今は人数も少ないし、今は問題も起こってないし…と思っていませんか?
問題が起こってから、組織が痛みを感じてからでは、それを改善するには時間がかかります。そうなる前に、社労士にご相談下さい。
中小企業の経営者様のお悩みやお困りごと、誰に相談したらいいかわからないことなどいつでも安心して相談できる社労士を目指しています。
これからは人手も不足し、企業は働く人から選ばれる立場になります。働く人が自慢したくなるような職場を作りませんか。

サービスの特徴とメリット

アドバイザリー労務顧問は、提案型のサービスです。継続的に労務相談や情報提供などをご利用頂けるとともに、企業に必要な対策や取り組みを提案し、よりよい職場にするサポートを致します。

顧問社労士がいることで従業員も安心。他社との差別化に。

顧問社労士がいる会社といない会社では、従業員はどちらが安心するでしょうか。「副業兼業」「人的資本経営」など「人」や「多様な働き方」に関するワードもメディアでも頻繁に聞かれるようになりました。
顧問社労士がいることで法律もきちんと守ってくれているという安心感を与え、会社への信頼も増します。人材獲得が激しくなる中で、採用時の差別化にも繋がります。

安心して相談できる

安心して何でもご相談いただける社会保険労務士を目指しています。Zoomを活用したオンライン相談や、企業様のご都合のいい時にご相談頂けるようチャットワーク導入しています。

料金と業務内容の明確化

あらかじめ料金と業務内容を具体的にご説明させていただきますので、安心してご契約いただけます。

コストの削減と機会の創出

労働保険や社会保険の手続きは企業様に弊所からクラウドシステムをご提供し、企業様にて入社・退社時など必要な手続きがスムーズに申請が出来るように環境作りをします。社労士に依頼をすると、依頼するとき、手続きが完了した時、その都度やり取りが発生して時間を使っています。クラウドシステムを活用することで、手続き依頼に係るコストの削減や時間の短縮ができるだけでなく、本業に集中できます。
※人事総務の担当者の方が慣れるまで、担当する従業員がいない、など必要に応じ弊所で手続きを行うバックアップ体制を整えていますのでご安心下さい。

迅速な問題解決と予防

ご相談の対応はスタッフではなく、資格を持つ社会保険労務士が直接対応します。法的な違反や労使トラブル、問題社員への対応など、法的・経営的に的確な判断をし、迅速な問題解決を図ります。また、労働問題が起こらないように適切な指導・提案をさせていただきます。

基本サービス

労務トラブルの解決から予防対策まで労務に関するご相談、企業様が抱える課題への総合的な相談や助言、指導などのアドバイスを行うことにより、企業の生産性の向上、働きやすい環境作りに貢献いたします。

・労働社会保険諸法令に関するご相談のアドバイス・提案
・就業規則に基づいた労使トラブルの解決アドバイス
・労務管理の実務に関する相談のアドバイス・提案
・労働社会保険関係各種手続き
・雇用契約書など労務関係書式の提供及びリーガルチェック
・労働基準監督署、年金事務所の調査に関する指導・アドバイス
・労務管理に役立つ事務所便り等の情報提供
・定期訪問 企業様に訪問しての面談

ご相談・ご質問の例

具体的には、以下のようなご相談やご質問にお答えします。

Q 個人事業主から法人に変更します社会保険の適用の手続きが必要ですか?
Q 採用の際に労働条件通知書や雇用契約書を作成していませんが問題ないですか。
Q 通勤手当を正社員には支給して、パートには支給しないことはできますか。
Q パートでも社会保険に加入させなければならないのですか。
Q 試用期間は、どの程度の期間行えばよいのですか。
Q 試用期間を延長することは可能ですか。
Q どのような場合に割増賃金の支払いが必要となりますか。
Q 所定休日をあらかじめ振り替えた場合、割増賃金の支払いは必要ですか。
Q 当社は課長以上を管理職とし時間外手当等を支給していませんが、問題ないすか。
Q 賞与は支給しないこともできるのですか。
Q 就業規則を労働基準監督署に届出なかった場合、効力はないのでしょうか。
Q 就業規則は会社の都合で勝手に変更できるものでしょうか。
Q 休日と休暇の違いは何ですか。
Q 法定休日と法定外休日の関係がよく分りません。
Q 代休と振替休日の違いを教えてください。
Q パート・アルバイトにも有給休暇を与えなければなりませんか。
Q 有給休暇を時間単位で与えることは可能でしょうか。
Q 退職予定者の有給休暇はすべて取得させなければなりませんか。
Q 男性も育児休業を取得することは可能ですか?
Q 休職期間中の社会保険料はどうなるのですか。

料金

月額 55,000円~ (消費税を含みます。)

※ご要望等詳細をお打ち合わせの上お見積り致します。

手続き料金:従量課金制 1件当たり 5,500円~

※手続きの料金は「手続き報酬一覧表」によります。

(令和4年12月現在)

オプションサービス

基本サービスの他、オプションサービスをご提供しています。

■就業規則の作成・見直し

 詳しくはこちら 

採用定着支援

 詳しくはこちら 

人事制度構築・運用サポート

 詳しくはこちら 

■労務監査

長い期間就業規則の見直しを行っていない、給与計算は適正か、今の残業時間の管理は適正かなどのチェックをします。つまりこれは企業の健康診断です。早めにチェックをしておくことで、労使間のトラブルや、残業代未払いといった企業の損失を防ぐことが出来ます。

料金 110,000円~ (消費税込み)
※簡易監査、詳細監査なとご要望または企業様の現状をお聞きした上で、お見積り致します。

組織診断

人材が定着しない、組織が活性化しない、といいた表面的な原因ではわからない課題を、組織診断によって真の課題を明確にして、解決策をご提案します。

料金 110,000円~ (消費税込み)
※従業員数等によりお見積り致します。

■サーベイクラウド(適性検査受け放題サービス)

「適材適所診断」「感性診断」「組織診断」の3つの検査が何人でも受け放題です。
求人の応募者にに受検して頂いて、採用判断の参考にしたり、組織診断では上司と部下のマッチングやその部下をマネジメントする際の注意事項も一目瞭然です。

1年間のご利用料金 110,000円(消費税込み) ※1年更新

 詳しくはこちら 

ご相談からご契約までの流れ

お問い合わせ

初回ご相談(60分)は無料で承っております。どうぞお気軽にお問合せ下さい。

電話:096-371-3187

受付時間 平日 10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

 

サービス案内